賃金設計・人事評価ソフト
社長様、人事部長様におすすめ
賃金設計・人事評価ソフト
C&B経営コンサルティング
〒424-0038 静岡県静岡市清水区西久保213-1
営業時間 | 9:00~17:00(土日祝を除く) |
---|
賃金設計ソフト「賃金クリエイター」は、中小企業診断士・社会保険労務士としてのコンサルティング経験を生かして作成したものです。
操作は、Excelの基本知識があればどなたでも簡単にできます。
賃金制度の基本理論をベースにしながら、一方では経営者のニーズを賃金制度に反映できる柔軟性のある仕組みになっています。
中小企業の社長様、人事部長様、社労士の先生方にお薦めのソフトです。
賃金クリエイターは役割等級制度、能力等級制度、職務等級制度をベースに賃金設計を行います。ソフトは「役割給設計」、「職能給設計」、「ポイント制による職務給設計」の3種類を用意しています。
上記以外に、等級制度の採用の有無にかかわらず現状のままで、毎年度行う賃金改定のシミュレーショを行うツールとしてソフト「賃金シミュレーター」を用意しています。
★役割給設計 →詳細はこちらをクリック
★職能給設計 →詳細はこちらをクリック
★ポイント制による職務給設計 →詳細はこちらをクリック
★現在の制度のままで改定シミュレーション →詳細はこちらをクリック
メニュー画面から簡単な操作でシミュレーションができ、賃金表やグラフが自動作成されます。下の画面・図表はソフト「賃金クリエイター(役割給)」の例です。
ソフトの操作手順や操作方法の解説はもちろん、賃金設計に関する基本的な考え方についても丁寧に解説しています。
役割等級は、職務等級や能力等級のように仕事だけあるいは能力だけで従業員を区分するのではなく、組織の中で従業員がキャリアを伸ばし、大事な仕事の役割を与えられその責任を引き受けて実力を発揮し組織に貢献するという、キャリアと役割の相互関係に着目して従業員を等級で区分します。
例えば、システム課長のポジションには開発工程の効率稼働、品質・コスト・納期の達成、プロジェクト進捗目標の達成ノウハウの更新、人材育成などの成果責任が要求され、その達成を促すような目標や評価基準が設定されます。
これらの責任を自律的に果たすようリーダーシップを発揮することがシステム開発課長に期待される役割です。役割の遂行度合を業績と行動の両面から評価し、賃金処遇を決めていきます。
下の図は役割給を設計するうえで最も基本となる表です。
本ソフトでは等級数は最大16等級まで設定可能ですが、中小企業では7~9等級がが適しています。
ソフトの種類は、基本給の主要な要素である役割給、職能給、年齢給、職務・役割給(ポイント制)に対応しています。
職能給設計では、たとえば年齢給の比率をゼロと設定すれば職能給のみの設計が可能となります。
更に、習熟昇給の比率をゼロに設定すれば、職能給は上位等級に昇格時にのみ昇給する設計もできます。
また、年齢給の昇給を年代別にメリハリをつけた設計ができます。
いわゆる賃金カーブを自社ナイズに設計することができます。
ソフト「賃金クリエイター(職能給)」では条件設定次第で職務(役割)給の設計もできます。
一通りの設計が終えたところで、個別従業員ごとに等級・号数を設定することにより、いわゆる格付けを行ないますが、個別社員の賃金はもちろん会社全体の原資の増減もつぶさに比較ができます。
設計後、個別社員の等級・号俸格付けを実施した後の比較表
新しい賃金制度に移行した後、年度更新や新年齢、新等級・号・人事評価結果に連動した賃金設計シミュレーションができます。
個別社員はもちろん会社全体についても改定前後の増減額や増減率が自動的に表示されます。
現状の個別社員の賃金をグラフ上にプロットして、設計した自社モデル賃金、厚生労働省や他社の賃金データとの比較グラフが自動作成されます。
グラフ作成や等級・号数の格付け・新賃金の設定に使用する従業員の登録は、最大2,000名まで登録可能です。
本ソフトは、お客様のご希望により、更に自社のニーズに合わせてカスタマイズも承ります。
ただし、その場合は有料とさせていただきます。
賃金クリエイターをはじめソフト購入のお客様にはご購入のソフトその他賃金に関するご質問・ご相談を購入後原則3か月間無料にて対応しています。